〔[〕 化学的性質とマイグレーション 

(17) 化学的性質−酸化、腐食とマイグレーション

   はんだに関わる化学的現象、特に環境化学的現象の酸化、腐食、イオン・マイグレーション
  (電気化学マイグレーション)、更には化学的とはいえないが、関連するところの物理的マイグレーション
  すなわち、エレクトロ・マイグレーション、熱・応力マイグレーションについてみて見る。

(17−1) 酸化

  ここでは乾食(高温でのO2)による酸化を考える。

(17−1−1) 自由エネルギー

(A) エリンガムEllingham図
  金属の酸化と酸化物の還元性のギッブスの自由エネルギーによる評価(エリンガムEllingham図の利用)
  ここでは高温における金属のO2による酸化(乾食)を考える。
  酸化物(硫化物・・・、一般に化合物)の生成自由エネルギーを温度に対しプロットしたものをエリンガムEllingham図といい、
 この図で下にあるほど酸化物は安定で還元されにくい。


  酸化物の生成自由エネルギーはΔG=lnPoであり、詳しいエリンガム図では右側に酸素分圧の目盛りや還元ガス比(H2/H2O、CO/CO2)
 も目盛られている。
     2M+O2→2MO
     MO+H2→M+H2O
  右側にはその基点(上からOまたはΔG=0、H、C)が示されており、ある金属のある温度の自由エネルギーと基点O(0)を結んだ線と酸素分圧の
 目盛りの交差点がそのときの平衡酸素分圧を示し、したがってこれでおおよその真空還元の目安となる。
  水素還元に対しては自由エネルギーとH点を結ぶ線のH/HO目盛りの交点がそのときのH/HOを与え、この比を大きくする(H2を多くする)と
 金属が還元されることとなる。
   炭素還元はコークスの燃焼でCOを発生させ、このCOで金属を還元させることとなる。
     MO+CO→M+CO2
  CO/CO2はC点と自由エネルギーとH点を結ぶ線のCO/CO2目盛りの交点が与える。

(B) はんだに関係する元素の酸化反応のギッブスの自由エネルギー

Lee
 




Hwang


ESPEC


Kuhman
  SnPb、InSn、AuSnの比較


Lin


 溶接学会 竹本


硫化と酸化 神戸製鋼 大西
 

(17−1−2) はんだの酸化膜の諸性質

AIRPRODUCT


 融点+140℃での酸化膜厚






 Ni/Auへのフラックスレスでの濡れ


 


Miric



Indium Co.





Warwick
 Snの酸化




雰囲気腐食





(17−1−3) 酸化膜の保護性(PB比)

PB比
 PB比=酸化物体積/金属体積=(酸化物分子量/酸化物密度)/(金属原子量/金属密度)
 PB比>1で酸化物は緻密だが圧縮応力を発生する傾向をもつ。成長機構が金属イオンの外方拡散だと
応力解放されるが酸素イオンの内方拡散では解放は困難。



その2



(17−1−4) 酸化膜の色

  めっきSn膜の変色の原因には、めっき浴物質の含有、不純物、下地の拡散、反応、酸化膜の干渉色などがある。
  ここでは酸化膜の多重干渉色を考える。
  干渉色は酸化膜厚みの目安となる。


  干渉色(垂直入射による強めあう条件) 
    2nd=(m+1/2)λ
       d:厚み、n:屈折率、

  

屈折率 屈折率
  Sn:約2.0、Cu2O:2.7、ZnO:2.0、InO2:約2.0




  Snめっきの酸化による干渉色
厚み(nm) はんだ濡れ性
無色 2〜8
薄黄色 8〜15
黄青色 15〜20
青色 20〜30
青紫色 30〜50 ×
褐色 50〜 ×


  銅の酸化膜
銅表面の色と酸化皮膜の厚さ
銅表面の色 酸化皮膜の厚さ(nm)
暗褐色 20 〜 35
赤褐色 30 〜 40
紫色 35 〜 45
青色 40 〜 50
緑色 60 〜 80
黄色 80 〜 100
橙色 100 〜 120
赤色 110 〜 125


戻 る 目 次 次 へ


inserted by FC2 system