<イラン・イラク王朝興亡史>

 メソポタミアの歴史とイスラムの歴史、中東の現代史というかたちで分断され、地域的通史として語られることの少ない、イラン・イラクの
通史を王朝興亡史として紹介する。ただし、多くの本が出ている近現代は除き、ガージャール朝まで。


 目次

イラン・イラク王朝興亡史

 (1) メソポタミア期
  ・シュメール人の初期王朝
  ・アッカド帝国
  ・ルルビ
  ・グティ人
  ・ウル第3王朝
  ・イシン・ラルサ時代
  ・古アッシリア帝国
  ・第一次バビロニア帝国
  ・バビロニアのカッシート王朝
  ・イシン第2王朝
  ・中期アッシリア帝国
  ・エラム
  ・新アッシリア帝国
  ・新バビロニア帝国

 (2) ペルシャ期
  ・メディア
  ・アケメネス朝ペルシャ
  ・セレウコス帝国
  ・グレコ・バクトリア
  ・パルティア帝国
  ・ササン朝
 <参考> イラン・フン

 (3) ムスリム征服以降
  ・ラシドゥン・ウマイヤ・アッバース・ムスリム朝
  ・サーマン朝
  ・ターヒル朝
  ・サッファール朝
  ・北イランのアリー朝(アラヴィー朝)
  ・ハムダーン朝
  ・マルワン朝
  ・ヌマイル朝
  ・ウカイル朝
  ・ズィヤール朝
  ・ブワイフ朝
  ・ガズナ朝
  ・カクイド朝
  ・ゴール(グール)朝

 (4) トルコ朝
  ・セルジューク帝国
  ・ホラズム朝
  ・ザンギー朝
  ・アイユーブ朝
  ・マムルーク・スルタン国(カイロ)
  ・イルデニズ朝
  ・イルハーン国
  ・ジャライル朝
  ・インジュー朝
  ・ティムール帝国
  ・カラ・コユンル
  ・アク・コユンル

 (5) イラン王朝復興
  ・サファヴィー朝
  ・オスマン帝国
  ・ホータキー朝
  ・ドゥッラニ朝
  ・アフシャール朝
  ・ザンド朝
 <参考> ルル人
  ・ガージャール朝



<参考> コーカサスの歴史


 [1]  コーカサスの地域的及び歴史的概要

 (1) 地理概要
 (2) 現代コーカサスの国々
 (3) コーカサスの歴史の概要
 <補足> カフカースの歴史の概要
 (4) トランスコーカシア(南コーカサス)の歴史の概要
 (5) 北コーカサスの歴史の概要
 (6) 黒海・カスピ草原

 [2] コーカサスの言語と住民

 (1) コーカサス語
 (2) コーカサスの住民:外来
 (3) コーカサスの信仰
 (4) コーカサス神話
 (4−1) ジョージア神話
 (4−2) アルメニア神話
 (4−3) ヴァイナフ神話(チェチェン、イングーシ)
 (4−4) オセティア神話
 (4−5) シルカシア(アディゲ)神話
 (4−6) アブハズ神話
 (4−7) カラチャイ・バルカル神話
 <参考> カラチャイ・バルカルのナルト叙事詩
 (4−8) ラク神話
 (4−9) アゼルバイジャン神話
 (4−10) コーカサス・のナルト叙事詩

 [3]  コーカサス前史

 (1) ハヤサ・アズィ
 (2) ディアウエヒ
 (3) ナイリ
 (4) カスカ
 (5) イスワ
 (6) シュブリア
 (7) アルズィ
 (8) ムシュキ
 (9) サスペリ(スペリ)
 (10) ムサシル
 (11) コバン文化

 [4] コルキスの初期王国

 (1) コルキス
 <補足> ロシア語(コルヒダ)
 (2) ラズィカとラズ人
 (2−1) ラズィカ
 <参考> ラズィク王国
 <参考> ラズィカ(独語)
 <補足> エグリシ
 <参考> ラズィカ戦争
 (2−2) ラズ人
 <参考> サンニ
 <参考> マクロネス
 <参考> カルディアとカリベス
 (3) ミングレリア人

 (4) アブハジア
 (4−1) アブハジア
 (4−2) アブハジアの歴史
 <参考> アバスゴイ、ヘニオキ、サニガエ、アカエイ
 (4−3) アブハジアの歴史(露語)
 (4−4) アブハジア王国
 (4−5) アナコピア
 <参考> アプシラエ
 (4−6) アブハジアの歴史的住民
 (4−6−1) アバジン(アバザ)人
 (4−6−2) アブハズ人
 <補足> アブハズ人(露語)
 (4−6−3) アバズギ人
 <参考> アバズギア
 <参考> アフロ・アブハジア人
 (4−7) スフミ
 (4−8) ツフミ侯国(サエリスタヴォ)

 [5] イベリアの初期王国

 (1) イベリア王国
 <参考> パルナヴァズ朝
 <参考> アルサキド朝
 <参考> ダリアル峡谷
 (2) ササン朝イベリア
 <参考> イベリア戦争
 (3) イベリア侯国
 (4) ホスロイド朝
 <参考> グアラム朝
 <参考> ネルシアニ朝
 (5) バグラティオニ朝

 [6] コーカサス・アルバニアの初期王国

 (1) 東コーカサスの古種族、古国家
 (1−1) カスピ人
 (1−2) イシュクザ
 (1−3) サカセナ
 (1−4) シャキあるいはシェキ
 (1−5) マスクト人
 (2) コーカサス・アルバニア
 <補足> コーカサス・アルバニア人
 (3) コーカサス・アルバニア(露語)
 <補足> ミフラニド(ミフラン)家
 (4)サトラピ・アルバニア
 <補足> 第3次ペルシャ・トルコ戦争
 <補足> ポンペイウスのコーカサス遠征とアントニウスのコーカサス遠征
 (5) コーカサス・アルバニアでのローマの影響

 [7] ジョージアの歴史概要 

 (1) ジョージアの歴史
 <参考> ジョージア年代記とレオンティ・ムロヴェリ
 <参考> ジョージアの名
 (2) ムツヘタとクタイシ

 [8] 外部勢力のジョージア支配

 (1) ローマ・ジョージア
 (2) アラブのジョージア支配
 (3) イベリアのテマ
 (4) ビザンティン・ジョージア戦争
 (5) ジョージア・セルジューク戦争
 (6) モンゴルのジョージア侵攻と支配
 (7) ティムールのジョージア侵攻
 (8) トゥルクメンのジョージア侵攻

 [9] ジョージアの統一前

 (1) トビリシの歴史
 (2) トビリシのエミール国
 (3) タオ・クラルジェティ侯国
 (4) タオとクラルジェティ
 (5) バグラティオニ朝イベリア
 (6) ヘレティ(エレティ)
 (7) ヘレティ王国
 <参考> シェキ王国

 [10] ジョージア王国

 (1) ジョージア王国
 <参考> リパリト家
 <参考> ジャケリ家

 [11] ジョージアの諸王国

 (1) 第1次カヘティ王国(カヘティ・ヘレティ王国) 1014−1104
 <補足> カヘティ
 (2) イメレティ王国 1260−1810 
 <参考> イメレティ
 <参考> オスマンの西ジョージア侵攻
 (3) 第2次カヘティ王国 1465−1762
 (4) カルトリ
 (5) カルトリ王国 1466−1762
 (6) カルトリ・カヘティ王国 1762−1801
 (7) サファヴィー朝ジョージア

 (8) 主な侯国と地域
 (8−1) サムツヘ・アタベグ国(メスヘティ) 1268−1625
 (8−2) アブハジア侯国
 (8−3) スヴァネティ侯国 1463−1858
 (8−4) グリア侯国
 (8−5) サメグレロ

 (8−6) その他の侯国、地域
 (8−6−1) クルディカリ侯国 876−1103
 (8−6−2) アルグヴェティ
 (8−6−3) アジャラ
 (8−6−4) サムツヘ・ジャヴァヘティ(メスヘティとジャヴァヘティ)
 (8−6−5) ラチャ侯国 1050−1789
 (8−6−6) アラグヴィ侯国(サエリスタヴォ)
 (8−6−7) 大コーカサス山脈南麓地域(ヘヴィ、ムティウレティ、ヘヴレスティ、エルツォ・ティアネティなど)
 (8−6−8) ジョージアの侯国(サエリスタヴォ)
 (8−6−9) ムタヴァリとエリスタヴィ

 (9) オスマン・トルコ、ペルシャとロシアの間の覇権戦争
 (9−1) オスマン・ペルシャ戦争
 (9−2) ロシア・ペルシャ戦争
 (9−3) ロシア・トルコ戦争
 (9−4) ロシアによるコーカサスの征服
 (9−5) ロシア帝国内でのジョージア
 <参考> コーカサス総督区

 [12] 東コーカサスの歴史

 (1) アゼルバイジャンの歴史概要
 (1−1) アゼルバイジャンの歴史
 (1−2) アゼルバイジャンの歴史 露語
 (1−3) アゼルバイジャンの地名
 (1−4) アゼルバイジャン人という民族名
 (2) アゼルバイジャンの各時代と地域
 (2−1) 古代のアゼルバイジャンン
 (2−2) アッラーン
 (2−3) バルダ
 (2−4) イラン・アゼルバイジャン
 <参考> テブリズ・ベグレルベグ領
 <参考> タブリズ
 <参考> アルダビル
 (2−5) カバラ
 (2−6) ガンジャ
 (2−7) カスピアネ、パイタカラン、バラサガン
 (2−8) アドゥルバダガン
 (2−9) バイラカン
 (2−10) ムガン
 <参考> ルスのカスピ遠征

 (3) シルヴァンとデルベント
 (3−1) シルヴァン
 (3−2) シルヴァン 露語
 (3−3) シルヴァンシャー
 <参考> ジョージア・シルヴァン
 <参考> サファヴィー・シルヴァン
 (3−4) デルベント
 (3−5) デルベント 露語
 (3−6) デルベント・エミール国

 (4) 東コーカサスでの外部勢力の支配と侵攻

 (4−1) エミール国
 (4−1−1) サジド朝
 (4−1−2) サラリド(ムサファリド)朝
 (4−1−3) シャダード朝
 (4−1−4) ラワディド朝
 (4−1−5) イルデギズ朝
 (4−1−6) ムザッファル朝
 (4−1−7) チョバン朝
 (4−1−8) ジャライル朝

 (4−2) オグーズ・トルコ
 (4−2−1) オグーズ
 (4−2−2) トゥルコマン
 (4−2−3) トゥルコマン
 (4−2−4) キジルバシュ
 (4−2−5) オグーズ・ヤブグ国
 <参考> ガージャール族
 (4−2−6) カラ・コユンル
 (4−2−7) アク・コユンル

 (5) コーカサスのハン国
 (5−1) コーカサスのハン諸国(アゼルバイジャン・ハン諸国)
 (5−2) シルヴァン・ハン国
 (5−3) デルベント・ハン国
 (5−4) クバ・ハン国
 (5−5) バクー・ハン国
 (5−6) ダブリズ・ハン国
 (5−7) ガンジャ・ハン国
 (5−8) シェキ・ハン国
 <参考> シェキ国
 (5−9) アザド・ハン・アフガン

 [13] アゼルバイジャンの南方地域

 (1) ナゴルノ・カラバフ
 (1−1) アルツァフ
 (1−2) アルツァフ王国
 (1−3) ハチェン侯国
 <参考> ハサン・ジャラリアン家
 (1−4) アルツァフの歴史
 (1−5) ナゴルノ・カラバフの歴史
 (1−6) カラバフ
 <参考> 平原カラバフ
 (1−7) サファヴィー朝カラバフ
 <参考> カラバフ・ベグレルベグ領
 (1−8) カラバフ・ハン国

 (2) アルメニアの隣域
 (2−1) ウティク
 (2−2) ナフチヴァン
 (2−3) ナフチヴァン・ハン国

 (3) アトロパテネとマンナエ
 (3−1) アトロパテネ
 (3−2) マンナエ人
 (3−3) マンナエ(露)
 <参考> メディア

[14] ウラルトゥとアルメニア

 (1) ウラルトゥ
 (1−1) ウラルトゥの歴史
 <参考> アルギシュティ1世とサルドゥリ2世の北方遠征
 (1−2) アッシリアとウラルトゥの緩衝国
 (1−3) アラロディア人

 (2) アルメニア前史
 (2−1) アルメ
 (2−2) アルマタナ
 (2−3) アルマヌム
 (2−4) アルミ(シリア)
 (2−5) アルマニ
 <参考> テガラマ
 (2−6) アッズィ
 <参考> ソムヒティ

 (3) アルメニアの歴史概要
 (3−1) アルメニアの歴史概要 露語
 (3−2) アルメニアの歴史概要 英語
 (3−3) アルメニア人
 <参考> モヴセス・ホレナツィとアルメニア史
 (3−4) ハイカズニ朝

 (4) アルメニアの諸時代、諸地域
 (4−1) アルメニアのサトラピ
 (4−2) アルメニア王国(大アルメニア)
 (4−3) 小アルメニア
 (4−4) ソフェネ
 <参考> コルドゥエネ
 <参考> アディアベネ
 <参考> オスロエネ
 (4−5) ローマ・アルメニア
 (4−6) ビザンティン・アルメニア
 <参考> アナトリアのローマ属州
 <参考> ビザンティンのテマ
 (4−7) ササン朝アルメニア
 (4−8) マミコニアン家
 (4−9) アマトゥニ家
 (4−10) ビザンティン・ササン朝戦争

 (5) アラブ征服以降
 (5−1) アルミニヤ
 <参考> ムスリムのアルメニア征服
 (5−2) カイシテ・エミール国
 <参考> マンジケルトのエミール国
 <参考> ルシュトゥニ家
 <参考> カムサラン家
 (5−3) バグラティド朝アルメニア
 (5−4) バグラトゥニ朝史
 <参考> イェレヴァン
 (5−5) バグラティド朝アルメニアの解体
 (5−5−1) カルス
 (5−5−2) シュニク
 <参考> シュニク 露語
 (5−5−3) シュニク王国 
 (5−5−4) シウニ家
 (5−5−5) タシル・ゾラゲト(ロリ)王国
 <参考> ロリ
 (5−5−6) キウリケ家
 <参考> パリソス王国
 <参考> ガルドマン
 (5−5−7) ヴァスプラカン王国
 (5−5−8) ヴァスプラカン
 <参考> ヴァスプラカン 露語
 (5−5−9) アルツルニ家
 (5−5−10) アニ
 (5−5−11) ドヴィン
 (5−6) セルジュークのアルメニア支配
 <参考> 11−12世紀のアルメニア
 <参考> カペトロンの戦い
 (5−7) シャフ・アルメン
 (5−8) ザカリド・アルメニア
 (5−9) ザカリド家
 (5−10) オルベリ家
 (5−11) アイユーブ朝のアルメニア支配
 (5−12) モンゴル・アルメニア
 <参考> モンゴル・タタール王国のアルメニア
 (5−13) カラ・コユンルとアク・コユンルのアルメニア支配

 (6) イラン、オスマン、ロシア支配
 (6−1) イラン・アルメニア
 <参考> エリヴァン・ハン国
 (6−2) アルメニア人メリク国
 (6−3) 東アルメニアと西アルメニア
 <参考> チュフル・サアド
 (6−4) オスマン・アルメニアと西アルメニア
 (6−5) ロシア・アルメニア

 (7) アルメニアの歴史的地域
 (7−1) アルメニアの歴史的地域概要
 (7−1−1) 東部地域
 (7−1−2) 南部地域
 (7−1−3) 北部地域
 (7−1−4) 中央部地域
 (7−1−5) 西部地域
 (7−1−6) その他の地域
 (7−2) ビトリス
 (7−3) アフラト
 (7−4) タロン
 (7−5) アルゼン
 (7−6) サスン
 (7−7) エルズルム
 <参考> ララカオンの戦い
 (7−8) アル・ジャズィラ
 (7−9) ディヤル・バクル
 <補足> アフマド・イブン・イサ・アル・シャイバニ
 <参考> バヌ・シャイバン(シャイバン朝)

 (8) クルド人の歴史
 <参考> ヤジディ
 <参考> ヤルサン(アフレ・ハック)
 <参考> キュルティイとカドゥシイ

[15] ダゲスタン

 (1) ダゲスタンの歴史と地域

 (1−1) ダゲスタンの歴史
 (1−2) ダゲスタン
 (1−3) ダゲスタンの歴史 露
 <参考> ダゲスタンの歴史的国々(一覧)
 (1−4) ダゲスタンの自由共同体(社会)
 <参考> マガルとジャマアト
 (1−5) ダゲスタンの歴史的地域
 <参考> ダゲスタンの現代統治単位
 (1−6) ダゲスタンのフン王国
 <参考> 北コーカサス・フン
 (1−7) ジダン
 (1−8) アラブのダゲスタン侵攻
 <参考> アラブ・ハザール戦争
 (1−9) サファヴィー朝ダゲスタン
 (1−10) ナーデル・シャーのダゲスタン遠征
 (1−11) ミュリド戦争
 <参考> コーカサスのロシア要塞線

 (2) クムク人

 (2) クムク
 (2−1) クムク
 (2−2) クムクの歴史
 (2−3) トュメン領
 (2−4) タルキ
 <参考> ハムジン(スヴァル)
 (2−5) ウタミシュ・スルタン国
 (2−6) タルキ・シャムハル国
 (2−7) エンディレエフ侯国
 <参考> エンディレイ
 (2−8) メフトリン・ハン国
 (2−9) ブラグニ侯国
 (2−10) バンマトゥリン領
 (2−11) ブイナク領
 (2−12) アクサイ侯国
 <参考> コステク侯国
 (2−13) ロシア・クムク戦争

 (3) アヴァールとサリル

 (3−1) アヴァール(コーカサス)
 (3−2) アヴァール 起源と歴史
 (3−3) アヴァール・ハン国
 (3−4) アヴァール・ハン国 露語
 (3−5) サリル
 (3−6) サリル 露語
 (3−7) ディドイとディドエティア
 (3−8) アンディ人

 (4) ラキア

 (4) ラキア
 (4−1) クムフ
 (4−2) ラキアの歴史
 (4−3) ラキア
 (4−4) ラク人
 <参考> ラク人の歴史
 (4−5) グミク
 (4−6) ガジクムフ・シャムハル国
 (4−7) ガジクムフ・ハン国

 (5) ダルギン人
 (5−1) カイタグ・ウツミー国
 (5−2) カイタグ人
 (5−3) ジリフゲランとクバチ人
 (5−4) ダルギン人
 (5−5) ダルギン人の歴史
 (5−6) アクシャ・ダルゴ、カバ・ダルゴ、ブルクン・ダルゴ、シュルガ(社会連合)
 (5−7) シャンダン
 (5−8) アル・カラフ

 (6) レズギン人
 (6−1) レズギン人
 (6−2) レズギン人 露
 (6−3) レズギンの歴史
 (6−4) ラクズ(ラクス)
 <参考> レズギスタン
 (6−5) ハジ・ダヴド

 (7) ルトゥル人
 (7−1) ルトゥル人
 (7−2) ルトゥル自由社会
 (7−3) イルチ・アフマド・エミール国
 (7−4) ルトゥル・ベク国
 (7−5) アフティ・ベク国

 (8) ツァフル人
 (8−1) ツァフル人
 (8−2) ツァフル・ハン国
 (8−3) エリス・スルタン国
 (8−4) エリス・スルタン国 露
 (8−5) ジャロ・ベロカニ
 (8−6) ジャロ・ベロカン社会(ジャアマト)

 (9) タバサランとアグル人
 (9−1) タバサラン・マイスム国
 (9−2) タバサラン
 (9−3) カキン(カカ)・ベク国
 (9−4) キュリン(キュラ)・ハン国
 <参考> アグル人
 (9−5) アグル
 (9−6) アグル(連合)

 [16] 北コーカサスの諸地域

 (1) ナフ人
 (1−1) ナフ人とヴァイナフ
 (1−2) チェチェンの歴史
 <参考> チェチェンの歴史 露語
 (1−3)) チェチェン人
 <参考> チェチェン人 露語
 (1−4) シムシル
 (1−5) イングーシ
 (1−6) イングーシェティア 露語
 (1−7) イングーシの歴史 露語
 (1−8) イングーシの歴史
 (1−9) シャハルとトゥクフム
 (1−10) マルフ
 <参考> ドゥルズケティ
 <参考> ガルガレア人
 (1−11) トゥシェティ
 (1−12) モンゴルのドゥルズケティア侵攻
 (1−13) コーカシア・イマム国

 (2) オセティア
 (2−1) オセティア人
 <参考> オセティアの歴史
 <参考> オセティア社会(共同体)
 <参考> ドゥヴァル
 <参考> ディゴル人
 (2−2) 南オセティア
 <参考> クダル人
 (2−3) 北オセティア・アラニア

 (3) シルカシア人とジヒ人
 (3−1) シルカシア人(アディギ)
 <参考> アディギ
 (3−2) シルカシア(チェルケシア)
 <参考> チェルケシア
 <参考> ジキア
 <参考> ケルケタエ
 (3−3) ジヒ人
 <参考> ジギイ
 (3−4) カソグ
 (3−5) ウビフ人とウビヒア
 <参考> シャプスグ人
 (3−6) カバルディア
 (3−7) カバルディア人
 <参考> カバルディアのイナル
 <参考> カバルディノ・バルカリア

 (4) バルカル人とカラチャイ人 トルコ系
 (4−1) バルカル人
 (4−2) バルカル人 露語
 (4−3) カラチャイ人
 (4−4) アバジン(アバザ)人とアバジニア
 <参考> サズ
 <参考> アバジニア 露語
 <参考> アバジン人 露語
 <参考> クラスノダル地方
 <参考> スタヴロポリ地方
 <参考> カルムイキア

 [17] ポントス草原の人々

 (1) ポントス草原の古イラン系人
 (1−1) スキティア
 <参考> タウリ人
 (1−2) キンメリア人
 (1−3) サルマタイ
 (1−4) マッサゲタイ
 (1−5) アオルシ
 (1−6) シラケス
 (1−7) ロクソラニ

 (2) アラン人とサビル
 (2−1) アラニア
 (2−2) アラニア 露語
 (2−3) アラン人
 <参考> アヴァール
 <参考> パンノニア・アヴァール
 (2−4) サビル
 (2−5) サヴィル 露語
 (2−6) ゴート

 (3) トルコ系古遊牧民
 (3−1) オノグル
 (3−2) サラグル
 (3−3) オグール
 (3−4) クトリグルとウティグル
 <参考> アカツィリ
 <参考> トルコ人の西方移住の波

 (4) ハザールとブルガル人
 (4−1) ハザール
 (4−2) ハザール・カガン国
 (4−3) カバル
 <参考> ハリス
 (4−4) サマンダル(セメンデル)
 (4−5) ブルガル人
 (4−6) ハンガリー人とコーカサス

 (5) ペチェネグ
 (5−1) ペチェネグ 英語
 (5−2) ペチェネグ 露語
 (5−3) 黒帽子
 (5−4) カンガル人

 (6) キプチャク・キメク・クマン
 (6−1) キプチャク
 (6−2) ジョージアのキプチャク
 (6−3) キメク
 (6−4) キメク・キプチャク連合とクマン・キプチャク連合
 (6−5) キメク・カガン国
 (6−6) クマン
 (6−7) ポロヴィッツ
 (6−8) クン
 (6−9) トルキ

 (7) ルス国家の発展
 (7−1) 東スラヴ
 <参考> 初期スラヴ
 <参考> アント人
 (7−2) キエフ・ルス
 (7−3) ルスの統一
 (7−4) 黄金オルダのルス支配と終焉
 (7−5) ウクライナの歴史
 (7−6) ポロツク公国とベラルーシの歴史

 (8) モンゴル
 (8−1) 金帳汗国(黄金オルダ、ジョチ・ウルス)
 <参考> 黄金オルダの翼
 (8−2) 大オルダ
 <参考> タタール国
 (8−3) クリミア・タタール
 (8−4) クリミア・ハン国
 (8−5) アストラハン・ハン国
 (8−6) カルムイク
 (8−7) ノガイ・オルダ
 <参考> ノガイ

 (9) コサックと北コーカサス
 (9−1) コサック
 <参考> 特殊なコサック
 <参考> コサック軍団
 (9−2) ロシア・コサック
 (9−2−1) ドン・コサック
 <参考> ホピョル・コサック
 (9−2−2) テレク・コサック
 (9−2−3) グレベン・コサック
 (9−2−4) ヴォルガ・コサック
 (8−2−5) ヤイク(ウラル)・コサック
 (9−2−6) アゾフ・コサック軍団
 (9−2−7) クバン・コサック
 (9−2−8) コーカサス線コサック軍団と黒海コサック軍団
 (9−3) ウクライナ・コサック
 (9−3−1) ザポロジュ・コサック
 (9−3−2) コサック・ヘトマン国
 <参考> 忠誠ザポロジュ軍団
 <参考> ザポロジア、左岸ウクライナ、右岸ウクライナ
 (9−3−3) ダニューブ・シーチ
 <参考> トルコのコサック
 (9−3−4) スロボダ・コサック
 (9−3−5) ネクラソフ・コサック

 [18] 黒海の北岸と東岸

 (1) マエオタエとシンディ
 (2) ボスポラス王国
 <参考> ローマ時代のクリミア
 <参考> テマ・ケルソネーソス
 (3) クリミアの歴史
 (4) トムタラカン侯国
 (5) クリミア・ゴート
 <参考> クリミア・ゴート
 <参考> テオドロ侯国
 <参考> テオドロ
 <参考> ガザリア 北黒海沿岸のジェノヴァ植民地
 (6) 黒海北岸地域の古代ギリシャ植民諸都市
 (7) 北ポントス
 (8) クリミアのギリシャ人
 <参考> 黒海北岸地域の古代住民
 (9) 黒海沿岸
 (10) 黒海東岸コルキス付近の古代種族
 <参考> ピティウス(ピツンダ)



<参考>

 [19] アナトリアの歴史

 (1) アナトリアの歴史の概要

 (2) アナトリアの先史の概要

 (3) アナトリアの先古の人々と地域
 (3−1) アナトリアの先古の人々と言語の概要
 (3−2) アナトリア人
 (3−3) ルウィ人
 (3−4) ハッティ人
 (3−5) フリ人
 <参考> アラム人
 (3−6) アナトリアのエーゲ海沿岸のギリシャ人
 (3−7) 南黒海沿岸(ポントス)のギリシャ人
 (3−8) アナトリアの先古の地域と国々の概要
 ・ アナトリアの古代の地域(BC1200年頃)
 ・ アナトリアの古代王国(BC550年以前)

 (4) ヒッタイトとミタンニ
 (4−1) ヒッタイト帝国
 (4−2) ミタンニ帝国
 (4−3) キズワトナ
 (4−4) アルザワ
 (4−5) 晩期青銅器崩壊
 (4−6) シリア・ヒッタイト諸王国
 (4−7) タバル

 (5) アナトリアの古代

 (5−1) アナトリアの古代の概要

 (5−2) アナトリアの古代の主な地域と国々
 (5−2−1) ポントス王国
 (5−2−2) カッパドキア
 (5−2−3) カッパドキア王国
 (5−2−4) コンマゲネ王国
 (5−2−5) ペルガモン
 (5−2−6) キリキア
 (5−2−7) リディア
 (5−2−8) フリギア
 (5−2−9) ビテュニア

 (5−3) アナトリアの古典古代期の地域の概要
 ・ カリア
 ・ ガラティア
 ・ イサウリア
 ・ リカオニア
 ・ リキア
 ・ ミシア
 ・ パムフィリア
 ・ パフラゴニア
 ・ ピシディア
 ・ シデ

 (6) アナトリアの古代−ローマ期以降

 (7) ビザンティン・アナトリア

 (8) ペルシャ、アラブとビザンティン・アナトリア
 (8−1) ローマとパルティア
 (8−2) ビザンティンとササン朝
 (8−3) ビザンティンとアラブ

 (9) オグーズ・トルコの出現
 (9−1) セルジューク帝国
 (9−2) ルーム・スルタン国
 (9−3) ビザンティン・セルジューク戦争
 (9−4) アナトリアのベイリク
 (9−5) キリキアのアルメニア国
 (9−6) フィラレトス・ヴァラジュヌニ国
 (9−7) ケスン侯国
 <参考> メリテナ侯国
 <参考> ピル侯国

 (10) 十字軍とその結果
 (10−1) 第1−第4次十字軍
 (10−2) エデッサ伯国
 (10−3) ラテン帝国
 (10−4) ニカエア帝国
 (10−5) ニカエア・ラテン戦争
 (10−6) トレビゾンド帝国
 (10−7) パライオロゴス朝ビザンティン

 (11) キョセ・ダーの戦い以降
 (11−1) モンゴルのアナトリア侵攻
 (11−2) キョセ・ダーの戦い以降のアナトリアのベイリク
 (11−3) イルハン国
 (11−4) オスマン勃興
 (11−5) ティムール
 (11−6) アク・コユンル



目次




inserted by FC2 system