Pbフリーはんだの金属学的基礎
                                                   
(2) Sn合金

(2−1) Snの主な2元系合金(状態図)

(2−1−1) Snと合金元素のの物理化学的性質の関係

 はんだ金属の融解熱と共晶の反応熱
板垣



 Snと合金元素の混合モル・エンタルピー
Vassilev




 Snと合金元素の原子半径と電気陰性度の関係

堀田
 MassalskiとPopの表にあげられた元素のGoldschmidt半径
         B
Cu
1.28
Zn
1.37
Ga
1.35
Ge
1.39
As
≒1.5
Ag
1.44
Cd
1.52
In
1.57
Sn
1.58
Sb
1.61
Au
1.44
Hg
1.55
Tl
1.71
Pb
1.75
Te
≒1.75

 MassalskiとPopの表にあげられた元素のPaulingとGordy-Thomas(括弧内)の電気陰性度
                  B
Cu
1.90(2.0)
Zn
1.65(1.5)
Ga
1.81(1.5)
Ge
2.01(1.8)
As
2.18(2.0)
Ag
1.93(1.8)
Cd
1.69(1.5)
In
1.78(1.5)
Sn
1.96(1.8)
Sb
2.05(1.8)
Au
2.54(2.3)
Hg
2.00(1.8)
Tl
2.05(1.5)
Pb
2.33(1.6)
Te
2.1(2.1)

(2−1−2) Sn2元系合金の共晶点

 Sn2元系合金の共晶点(一部は包晶)
元素
共晶点
(℃)
共晶組成
(wt%)
Li
222
1
Li2Sn5
Be
232
0.001
Be
B
232
0.001
B
Na
220
1
NaSn6
Mg
203.5
2.13
Mg2Sn
Al
228
0.6
Al
Si
232
0.001
Si
P
232
0.01
Sn4P3
S
231
0.05
SnS
K
232
0.01
KSn4
Ca
230
0.1
CaSn3
Sc Ti
231
0.1
Ti6Sn5
V
232
0.01
V2Sn3
Cr
232
0.01
Cr
Mn
231
0.1
MnSn2
Fe
232
0.01
FeSn2
Co
229
0.5
CoSn2
Ni
231
0.02
Ni3Sn4
Cu
227
0.7
Cu6Sn5
Zn
198
8.8
Zn
Ga
20.5
86.3
Ga
Ge
231
0.16
Ge
As Se
231
0.05
SnSe
Rb
Sr
230
1
SnSr4
Y
229
1
Sn3Y
Zr
232
0.01
ZrSn2
Nb
232
0.01
NbSn2
Mo
232
0.01
MoSn2
Tc Ru Rh Pd
231
0.5
PdSn4
Ag
221
3.5
Ag3Sn
Cd
176
33.45
Cd
In
120
50.9
β+γ
Sn
(232)
Sb(per)
250
6.7
Sn3Sb2→
Te
231.5
0.01
SnTe
Cs
Ba
232
0.01
Sn5Ba
Hf
230
1
HfSn2
Ta W Re
232
0.1
Re
Os Ir Pt
228
0.8
PtSn4
Au
217
10
Sn4Au
Hg Tl
168
43
SnTl
Pb
183
37
Pb
Bi
139
57
Bi

La
235(per)
0.01
LaSn3→
Ce
230
2
CeSn3
Pr
235(per)
0.01
PrSn3→
Nd
235(per)
0.01
NdSn3→
Gd
232
0.01
GdSn3
Dy
215
2
DySn4
Yb
230
1
Sn3Yb
Lu
232
0.01
LuSn3

 共晶反応は
  L→SnX(あるいはX)+Sn
 包晶反応(per)は
  L+SnX→Sn

(2−1−3) 高融点金属との2元合金系(高融点合金系) 

  高融点金属との2元合金系はSnリッチ領域は共晶型が多く、一般に、亜共晶領域が狭く、過共晶では
 液相線が急峻となる。
  Sn−Cu、Sn−Ag、Sn−Co、Sn−Niなどが典型。
  ほとんどがSnと金属間化合物IMCを形成し、SnとIMCで共晶を形成する。
  IMCとの共晶の場合、過共晶では巨大なファセット相のIMCが初晶として晶出し、問題となる事が多い。
  共晶組成でもβSnは過冷却が大きいためIMCが初晶として晶出しやすい。

(A)金属間化合物形成系

@ 貴金属との2元系

 Sn−Cu系
  η相(Cu6Sn5)金属間化合物(IMC)との間に共晶を形成し、共晶点は0.7Cuで227℃とされる。
  過共晶側の液相線が急峻でCuの溶解の影響を受けやすい。(固液共存範囲が広がる)。
 

 Sn−Ag系
  ε相(Ag3Sn)IMCとの間で共晶を形成し、共晶点は3.5Agで221℃とされる。
 

  Sn−Au系
   低温ではSn−10Auで217℃、高温ではAu−20Sn組成の280℃で3元共晶となる。
   Au−20Snは高融点Pbフリーはんだとして、あるいはフラックスレスはんだとして良く利用される。
  

  Sn−Pt系
 

  Sn−Pd系
 

A 鉄族との2元系

  Sn−Ni系
 

  Sn−Co系
       CoSn2との間で共晶温度229℃となる。
 

  Sn−Fe系
 

B その他遷移金属、高融点金属との2元系

  Sn−Mn系
 

  Sn−V系
 

  Sn−Ti系
 

  Sn−Ce系


 Sn−Dy系

 Sn−Y系

 Sn−Yb系

 Sn−Hf系


(B) 金属間化合物非形成系 

 Sn−Cr系

 
 Sn−CrにはCrSn2のIMCが報告されている

(2−1−4) 低融点金属との2元合金系(低融点合金系)

(A) 共晶系
 Sn-Bi、Sn-Zn、Sn-PbなどではIMCを形成せず、共晶となる。

 Sn−Bi系
  共晶点は58Biで139℃。
 

 Sn−Zn系
  共晶点は9Znで199℃。
 

  Sn−Pb系
 

*Snへの固溶 →固体Snへの固溶
   Bi、Zn、Sb、In、Pb、Ga、Cdなどがある程度の固溶を示す。

(B) 特殊な状態図を示すもの

 Sn−In系(広範囲な組成の中間相を形成)

  中間相のβ相、γ相とも比較的広い組成範囲を示す。    
 

 Sn−Cd系

  Cd合金はその毒性のため使用されることはないが参考に紹介する。

 


 Sn−Sb系(包晶型)

  Sn−Sb系は高Sn側で包晶を示し、融点上昇効果がある。

 


(2−1−5) その他

(A) IMC形成系

  Sn−Mg系
 
(B) IMC非形成系

  Sn−Al系
 

  Sn−Ga系
 

  Sn−Ge系


  Sn−Si系



戻 る 目 次 次 へ


inserted by FC2 system